#Kyoto

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今日の山鉾巡り(その4): 四条傘鉾(1枚目)・綾傘鉾(2, 3枚目)
傘鉾は、現在の神泉苑で始まった祇園御霊会で用いられた鉾がいつしか巡行するようになり、装飾され出した辺りの形態とされている。囃子に合わせて踊りが披露されるのも特徴。
また、古い形態の鉾ではあるものの綾傘鉾は1979年、四条傘鉾は1985年に復興して山鉾巡行に復帰した比較的新しい復興鉾でもある。

四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
ALT text details四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り(その3): 木賊山
謡曲「木賊」をテーマにした舁山で、御神体及び懸装品は会所内で展示されている。

御神体の翁が会所の中央・奥にいる。両壁には水引や胴懸などが飾られている。/ 2025.07.16 木賊山保存会所から
ALT text details御神体の翁が会所の中央・奥にいる。両壁には水引や胴懸などが飾られている。/ 2025.07.16 木賊山保存会所から
1枚目の写真で膜に隠れていた、向かって左側に飾られている前掛や水引など。 / 2025.07.16 木賊山保存会所から
ALT text details1枚目の写真で膜に隠れていた、向かって左側に飾られている前掛や水引など。 / 2025.07.16 木賊山保存会所から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今日の山鉾巡り(その4): 四条傘鉾(1枚目)・綾傘鉾(2, 3枚目)
傘鉾は、現在の神泉苑で始まった祇園御霊会で用いられた鉾がいつしか巡行するようになり、装飾され出した辺りの形態とされている。囃子に合わせて踊りが披露されるのも特徴。
また、古い形態の鉾ではあるものの綾傘鉾は1979年、四条傘鉾は1985年に復興して山鉾巡行に復帰した比較的新しい復興鉾でもある。

四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
ALT text details四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今日の山鉾巡り(その4): 四条傘鉾(1枚目)・綾傘鉾(2, 3枚目)
傘鉾は、現在の神泉苑で始まった祇園御霊会で用いられた鉾がいつしか巡行するようになり、装飾され出した辺りの形態とされている。囃子に合わせて踊りが披露されるのも特徴。
また、古い形態の鉾ではあるものの綾傘鉾は1979年、四条傘鉾は1985年に復興して山鉾巡行に復帰した比較的新しい復興鉾でもある。

四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
ALT text details四条通西洞院を少し西に進んだところから四条傘鉾。/ 2025.07.16 傘鉾町から
綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details綾傘鉾の飛天図の傘垂りが見える。提灯に隠れてわからないけど、飛天の足元の上方に笙が描かれて、4枚ある飛天図それぞれ楽器が異なる。/ 2025.07.16 善長寺町から
傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
ALT text details傘垂りの飛天図4枚の内、鐃鈸。鐃鈸(ニョウハチ)は小さなシンバルのような楽器。/ 2025.07.16 善長寺町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り(その3): 木賊山
謡曲「木賊」をテーマにした舁山で、御神体及び懸装品は会所内で展示されている。

御神体の翁が会所の中央・奥にいる。両壁には水引や胴懸などが飾られている。/ 2025.07.16 木賊山保存会所から
ALT text details御神体の翁が会所の中央・奥にいる。両壁には水引や胴懸などが飾られている。/ 2025.07.16 木賊山保存会所から
1枚目の写真で膜に隠れていた、向かって左側に飾られている前掛や水引など。 / 2025.07.16 木賊山保存会所から
ALT text details1枚目の写真で膜に隠れていた、向かって左側に飾られている前掛や水引など。 / 2025.07.16 木賊山保存会所から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り(その2): 月鉾
月(鉾)なので、破風の奥にウサギがいる。

月鉾の屋根の内部分。破風の奥、妻飾り? 蟇股? の部分にウサギがいる。/ 2025.07.16 月鉾町から
ALT text details月鉾の屋根の内部分。破風の奥、妻飾り? 蟇股? の部分にウサギがいる。/ 2025.07.16 月鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り(その2): 月鉾
月(鉾)なので、破風の奥にウサギがいる。

月鉾の屋根の内部分。破風の奥、妻飾り? 蟇股? の部分にウサギがいる。/ 2025.07.16 月鉾町から
ALT text details月鉾の屋根の内部分。破風の奥、妻飾り? 蟇股? の部分にウサギがいる。/ 2025.07.16 月鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り: 菊水鉾
昨日鉾頭しか撮らなかった都合、写真を掲載しなかったのでリベンジ。

菊水鉾を前から撮影した様子。ただ、提灯飾りで姿は隠れ気味。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾を前から撮影した様子。ただ、提灯飾りで姿は隠れ気味。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
菊水鉾が他の鉾と比べて最も特徴的な唐風屋根。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾が他の鉾と比べて最も特徴的な唐風屋根。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
菊水鉾の前掛け。胴掛け・見送りと合わせて七福神が描かれているうちのゑびす神と大黒天。ちなみにゑびす神は屋根の上にいるので、前掛けにはゑびす神の烏帽子が置かれている様子が描かれている。すだれに隠れて見にくいけど。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾の前掛け。胴掛け・見送りと合わせて七福神が描かれているうちのゑびす神と大黒天。ちなみにゑびす神は屋根の上にいるので、前掛けにはゑびす神の烏帽子が置かれている様子が描かれている。すだれに隠れて見にくいけど。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の山鉾巡り: 菊水鉾
昨日鉾頭しか撮らなかった都合、写真を掲載しなかったのでリベンジ。

菊水鉾を前から撮影した様子。ただ、提灯飾りで姿は隠れ気味。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾を前から撮影した様子。ただ、提灯飾りで姿は隠れ気味。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
菊水鉾が他の鉾と比べて最も特徴的な唐風屋根。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾が他の鉾と比べて最も特徴的な唐風屋根。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
菊水鉾の前掛け。胴掛け・見送りと合わせて七福神が描かれているうちのゑびす神と大黒天。ちなみにゑびす神は屋根の上にいるので、前掛けにはゑびす神の烏帽子が置かれている様子が描かれている。すだれに隠れて見にくいけど。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
ALT text details菊水鉾の前掛け。胴掛け・見送りと合わせて七福神が描かれているうちのゑびす神と大黒天。ちなみにゑびす神は屋根の上にいるので、前掛けにはゑびす神の烏帽子が置かれている様子が描かれている。すだれに隠れて見にくいけど。/ 2025.07.16 菊水鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その5): 岩戸山、蟷螂山
岩戸山(1, 2枚目)は天の岩戸の逸話をモチーフとした山で、舁山から綱で引く曳山へ発展した山。御神体の一つ伊弉諾尊が屋根の上に備えられる珍しい山でもある。天照大御神が引きこもる場所なので内装も豪華w
3枚目はみんな大好き蟷螂山。蟷螂の斧という故事に基づいた山らしい。ちなみに日中はからくりを動かしてくれない。

岩戸山全景。舁山から曳山へ発展した山なので、鉾っぽい外見をしつつ鉾ではなく松が飾られる。/ 2025.07.15 岩戸山町から
ALT text details岩戸山全景。舁山から曳山へ発展した山なので、鉾っぽい外見をしつつ鉾ではなく松が飾られる。/ 2025.07.15 岩戸山町から
岩戸山の囃子台。金色ベースできらびやか。/ 2025.07.15 岩戸山町から
ALT text details岩戸山の囃子台。金色ベースできらびやか。/ 2025.07.15 岩戸山町から
カマキリは宵山期間も山に設置された状態で展示される。日中は動いてくれない。/ 2025.07.15 蟷螂山町から
ALT text detailsカマキリは宵山期間も山に設置された状態で展示される。日中は動いてくれない。/ 2025.07.15 蟷螂山町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その5): 岩戸山、蟷螂山
岩戸山(1, 2枚目)は天の岩戸の逸話をモチーフとした山で、舁山から綱で引く曳山へ発展した山。御神体の一つ伊弉諾尊が屋根の上に備えられる珍しい山でもある。天照大御神が引きこもる場所なので内装も豪華w
3枚目はみんな大好き蟷螂山。蟷螂の斧という故事に基づいた山らしい。ちなみに日中はからくりを動かしてくれない。

岩戸山全景。舁山から曳山へ発展した山なので、鉾っぽい外見をしつつ鉾ではなく松が飾られる。/ 2025.07.15 岩戸山町から
ALT text details岩戸山全景。舁山から曳山へ発展した山なので、鉾っぽい外見をしつつ鉾ではなく松が飾られる。/ 2025.07.15 岩戸山町から
岩戸山の囃子台。金色ベースできらびやか。/ 2025.07.15 岩戸山町から
ALT text details岩戸山の囃子台。金色ベースできらびやか。/ 2025.07.15 岩戸山町から
カマキリは宵山期間も山に設置された状態で展示される。日中は動いてくれない。/ 2025.07.15 蟷螂山町から
ALT text detailsカマキリは宵山期間も山に設置された状態で展示される。日中は動いてくれない。/ 2025.07.15 蟷螂山町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その4): 懸装品とか御神体など
山の場合、占出山のように宵山期間は会所内で懸装品を展示しているケース(1枚目)も少なくない。御神体はほぼどこも宵山期間は会所展示。その中でも会所内に入らないと見られない山も、山伏山のように外から見られる(2枚目)ようになっている山もあってまちまち。

占出山の懸装品一式が会所内で展示されている。大きな御幣と三十六歌仙図の水引、前懸・胴懸となる日本三景各図などが見える。/ 2025.07.15 占出山保存会所から
ALT text details占出山の懸装品一式が会所内で展示されている。大きな御幣と三十六歌仙図の水引、前懸・胴懸となる日本三景各図などが見える。/ 2025.07.15 占出山保存会所から
山伏山の御神体が外から見えるように展示されている。御神体は浄蔵貴所という山伏で、八坂の塔(法観寺)が傾いた際に法力に直した様子だそう。/ 2025.07.15 山伏山保存会所から
ALT text details山伏山の御神体が外から見えるように展示されている。御神体は浄蔵貴所という山伏で、八坂の塔(法観寺)が傾いた際に法力に直した様子だそう。/ 2025.07.15 山伏山保存会所から
油天神山の見送(後懸け)。江戸中期製の宮廷宴遊図の毛織物。洋風の絵柄だけど日本製らしい。/ 2025.07.15 油天神山町から
ALT text details油天神山の見送(後懸け)。江戸中期製の宮廷宴遊図の毛織物。洋風の絵柄だけど日本製らしい。/ 2025.07.15 油天神山町から
芦刈山の南側胴掛で豊公獅噛鳥獣文様 錦織。/ 2025.07.15 芦刈山町から
ALT text details芦刈山の南側胴掛で豊公獅噛鳥獣文様 錦織。/ 2025.07.15 芦刈山町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その4): 懸装品とか御神体など
山の場合、占出山のように宵山期間は会所内で懸装品を展示しているケース(1枚目)も少なくない。御神体はほぼどこも宵山期間は会所展示。その中でも会所内に入らないと見られない山も、山伏山のように外から見られる(2枚目)ようになっている山もあってまちまち。

占出山の懸装品一式が会所内で展示されている。大きな御幣と三十六歌仙図の水引、前懸・胴懸となる日本三景各図などが見える。/ 2025.07.15 占出山保存会所から
ALT text details占出山の懸装品一式が会所内で展示されている。大きな御幣と三十六歌仙図の水引、前懸・胴懸となる日本三景各図などが見える。/ 2025.07.15 占出山保存会所から
山伏山の御神体が外から見えるように展示されている。御神体は浄蔵貴所という山伏で、八坂の塔(法観寺)が傾いた際に法力に直した様子だそう。/ 2025.07.15 山伏山保存会所から
ALT text details山伏山の御神体が外から見えるように展示されている。御神体は浄蔵貴所という山伏で、八坂の塔(法観寺)が傾いた際に法力に直した様子だそう。/ 2025.07.15 山伏山保存会所から
油天神山の見送(後懸け)。江戸中期製の宮廷宴遊図の毛織物。洋風の絵柄だけど日本製らしい。/ 2025.07.15 油天神山町から
ALT text details油天神山の見送(後懸け)。江戸中期製の宮廷宴遊図の毛織物。洋風の絵柄だけど日本製らしい。/ 2025.07.15 油天神山町から
芦刈山の南側胴掛で豊公獅噛鳥獣文様 錦織。/ 2025.07.15 芦刈山町から
ALT text details芦刈山の南側胴掛で豊公獅噛鳥獣文様 錦織。/ 2025.07.15 芦刈山町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その3): 放下鉾
能楽の演目「放下僧」と同じ由縁の鉾で、鉾頭の下にある天王座に放下僧の像が飾られている。

放下鉾の見送り(後ろ)側。/ 2025.07.15 放下鉾町から
ALT text details放下鉾の見送り(後ろ)側。/ 2025.07.15 放下鉾町から
放下鉾の鉾頭。日・月・星と下界を照らす光を、3つの円とそこから両斜め下向きに伸びる二本の直線で描かれている。/ 2025.07.15 放下鉾町から
ALT text details放下鉾の鉾頭。日・月・星と下界を照らす光を、3つの円とそこから両斜め下向きに伸びる二本の直線で描かれている。/ 2025.07.15 放下鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その3): 放下鉾
能楽の演目「放下僧」と同じ由縁の鉾で、鉾頭の下にある天王座に放下僧の像が飾られている。

放下鉾の見送り(後ろ)側。/ 2025.07.15 放下鉾町から
ALT text details放下鉾の見送り(後ろ)側。/ 2025.07.15 放下鉾町から
放下鉾の鉾頭。日・月・星と下界を照らす光を、3つの円とそこから両斜め下向きに伸びる二本の直線で描かれている。/ 2025.07.15 放下鉾町から
ALT text details放下鉾の鉾頭。日・月・星と下界を照らす光を、3つの円とそこから両斜め下向きに伸びる二本の直線で描かれている。/ 2025.07.15 放下鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その2): 四条烏丸界隈
1枚目から、長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・月鉾。
鉾って、鉾頭まで写るように撮るべきかどうか毎度悩む。写るように撮るとその分小さくなる上、結局鉾頭よく分かんなくなるので…

数ある現存の山鉾の中で唯一、烏丸通以東にベースを持つ長刀鉾 (2025.07.16追記: もう一つ保昌山が烏丸通以東です)。鉾頭に太刀が付いている(昔は祇園社に奉納された真刀だったらしいが、現在は模造刀)。/ 2025.07.15 長刀鉾町から
ALT text details数ある現存の山鉾の中で唯一、烏丸通以東にベースを持つ長刀鉾 (2025.07.16追記: もう一つ保昌山が烏丸通以東です)。鉾頭に太刀が付いている(昔は祇園社に奉納された真刀だったらしいが、現在は模造刀)。/ 2025.07.15 長刀鉾町から
四条烏丸の交差点から見て、長刀鉾と対になるあたりの西側に位置する函谷鉾。鉾頭は山稜と三日月で、孟嘗君の函谷関での逸話がモチーフになっている。なお、鉾頭の下に小さな像が設置されるが、函谷鉾のモチーフ通り孟嘗君像である。/ 2025.07.15 函谷鉾町から
ALT text details四条烏丸の交差点から見て、長刀鉾と対になるあたりの西側に位置する函谷鉾。鉾頭は山稜と三日月で、孟嘗君の函谷関での逸話がモチーフになっている。なお、鉾頭の下に小さな像が設置されるが、函谷鉾のモチーフ通り孟嘗君像である。/ 2025.07.15 函谷鉾町から
京都経済センターの西隣に位置する鶏鉾。鉾頭は三角形の中に円が描かれた模様で、堯の時代に天下が治まり諫鼓が利用されなくなって鶏が住み着いた故事をモチーフとしている。/ 2025.07.15 鶏鉾町から
ALT text details京都経済センターの西隣に位置する鶏鉾。鉾頭は三角形の中に円が描かれた模様で、堯の時代に天下が治まり諫鼓が利用されなくなって鶏が住み着いた故事をモチーフとしている。/ 2025.07.15 鶏鉾町から
月読尊を主祭神とする鉾で鉾頭も新月。なお、他の鉾よりもやや大きく、全体が映るように撮影しようとすると他の鉾より小さく映りがち。/ 2025.07.15 月鉾町から
ALT text details月読尊を主祭神とする鉾で鉾頭も新月。なお、他の鉾よりもやや大きく、全体が映るように撮影しようとすると他の鉾より小さく映りがち。/ 2025.07.15 月鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その2): 四条烏丸界隈
1枚目から、長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・月鉾。
鉾って、鉾頭まで写るように撮るべきかどうか毎度悩む。写るように撮るとその分小さくなる上、結局鉾頭よく分かんなくなるので…

数ある現存の山鉾の中で唯一、烏丸通以東にベースを持つ長刀鉾 (2025.07.16追記: もう一つ保昌山が烏丸通以東です)。鉾頭に太刀が付いている(昔は祇園社に奉納された真刀だったらしいが、現在は模造刀)。/ 2025.07.15 長刀鉾町から
ALT text details数ある現存の山鉾の中で唯一、烏丸通以東にベースを持つ長刀鉾 (2025.07.16追記: もう一つ保昌山が烏丸通以東です)。鉾頭に太刀が付いている(昔は祇園社に奉納された真刀だったらしいが、現在は模造刀)。/ 2025.07.15 長刀鉾町から
四条烏丸の交差点から見て、長刀鉾と対になるあたりの西側に位置する函谷鉾。鉾頭は山稜と三日月で、孟嘗君の函谷関での逸話がモチーフになっている。なお、鉾頭の下に小さな像が設置されるが、函谷鉾のモチーフ通り孟嘗君像である。/ 2025.07.15 函谷鉾町から
ALT text details四条烏丸の交差点から見て、長刀鉾と対になるあたりの西側に位置する函谷鉾。鉾頭は山稜と三日月で、孟嘗君の函谷関での逸話がモチーフになっている。なお、鉾頭の下に小さな像が設置されるが、函谷鉾のモチーフ通り孟嘗君像である。/ 2025.07.15 函谷鉾町から
京都経済センターの西隣に位置する鶏鉾。鉾頭は三角形の中に円が描かれた模様で、堯の時代に天下が治まり諫鼓が利用されなくなって鶏が住み着いた故事をモチーフとしている。/ 2025.07.15 鶏鉾町から
ALT text details京都経済センターの西隣に位置する鶏鉾。鉾頭は三角形の中に円が描かれた模様で、堯の時代に天下が治まり諫鼓が利用されなくなって鶏が住み着いた故事をモチーフとしている。/ 2025.07.15 鶏鉾町から
月読尊を主祭神とする鉾で鉾頭も新月。なお、他の鉾よりもやや大きく、全体が映るように撮影しようとすると他の鉾より小さく映りがち。/ 2025.07.15 月鉾町から
ALT text details月読尊を主祭神とする鉾で鉾頭も新月。なお、他の鉾よりもやや大きく、全体が映るように撮影しようとすると他の鉾より小さく映りがち。/ 2025.07.15 月鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り: 船鉾
先祭の締めを務める船形の鉾。神功皇后の逸話をモチーフとした鉾で、祇園祭前編の神事的意義を視覚的に象徴する鉾でもある。

船鉾を斜め前から。懸装品は雨などの対策で宵山期間中はビニールに覆われている。船首に金色の鷁の像が留まる。/ 2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船鉾を斜め前から。懸装品は雨などの対策で宵山期間中はビニールに覆われている。船首に金色の鷁の像が留まる。/ 2025.07.15 船鉾町から
船鉾の艫に付く飛龍紋の舵。黒漆塗り青貝螺鈿細工なのだそう。見送の懸装品の織物にも龍があしらわれている。/  2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船鉾の艫に付く飛龍紋の舵。黒漆塗り青貝螺鈿細工なのだそう。見送の懸装品の織物にも龍があしらわれている。/ 2025.07.15 船鉾町から
船首に留まる鷁の像。鷁は水難避けの象徴でもある伝説上の大鳥。/ 2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船首に留まる鷁の像。鷁は水難避けの象徴でもある伝説上の大鳥。/ 2025.07.15 船鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り: 船鉾
先祭の締めを務める船形の鉾。神功皇后の逸話をモチーフとした鉾で、祇園祭前編の神事的意義を視覚的に象徴する鉾でもある。

船鉾を斜め前から。懸装品は雨などの対策で宵山期間中はビニールに覆われている。船首に金色の鷁の像が留まる。/ 2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船鉾を斜め前から。懸装品は雨などの対策で宵山期間中はビニールに覆われている。船首に金色の鷁の像が留まる。/ 2025.07.15 船鉾町から
船鉾の艫に付く飛龍紋の舵。黒漆塗り青貝螺鈿細工なのだそう。見送の懸装品の織物にも龍があしらわれている。/  2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船鉾の艫に付く飛龍紋の舵。黒漆塗り青貝螺鈿細工なのだそう。見送の懸装品の織物にも龍があしらわれている。/ 2025.07.15 船鉾町から
船首に留まる鷁の像。鷁は水難避けの象徴でもある伝説上の大鳥。/ 2025.07.15 船鉾町から
ALT text details船首に留まる鷁の像。鷁は水難避けの象徴でもある伝説上の大鳥。/ 2025.07.15 船鉾町から
松岡 孝's avatar
松岡 孝

@takmatsuoka@fedibird.com

今朝の散歩の写真を現像してて気づいたんだけど、菊水鉾の関の部分に菊が飾られてるの初めて知った。
なかなか見る機会ないけど、芯棒(真木)は鉾頭だけじゃなく、榊から上の部分がそれぞれの鉾で違ってて楽しい。

菊水鉾の鉾部分(芯棒・真木)。一番上に菊をあしらった鉾頭があり、布製の旗(大幡)が続く。そこからちょっと下がると屋根と台座(天王台)があって小さな像が乗っている。その下の台(関)に菊が飾られている。
ALT text details菊水鉾の鉾部分(芯棒・真木)。一番上に菊をあしらった鉾頭があり、布製の旗(大幡)が続く。そこからちょっと下がると屋根と台座(天王台)があって小さな像が乗っている。その下の台(関)に菊が飾られている。
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

月鉾の行事次第によると、午後3時ころに月鉾の立ち上がる様子が見られるみたい。
ただ、月鉾は歩道が狭い上、車道を挟んだ向かい側も日陰がないのがしんどいんですよね…

令和七年度 月鉾行事次第 | 公益財団法人 月鉾保存会
tsukihoko.com/%e4%bb%a4%e5%92%

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

月鉾の行事次第によると、午後3時ころに月鉾の立ち上がる様子が見られるみたい。
ただ、月鉾は歩道が狭い上、車道を挟んだ向かい側も日陰がないのがしんどいんですよね…

令和七年度 月鉾行事次第 | 公益財団法人 月鉾保存会
tsukihoko.com/%e4%bb%a4%e5%92%

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その3): 四条烏丸
ちなみに長刀鉾はすでに大屋根も囃子台も組み上がった状態。

長刀鉾の今朝の様子。すでに芯棒が立っているだけでなく、大屋根も囃子台も組み上がっている。/ 2025.07.11 四条烏丸・長刀鉾町から
ALT text details長刀鉾の今朝の様子。すでに芯棒が立っているだけでなく、大屋根も囃子台も組み上がっている。/ 2025.07.11 四条烏丸・長刀鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り(その3): 四条烏丸
ちなみに長刀鉾はすでに大屋根も囃子台も組み上がった状態。

長刀鉾の今朝の様子。すでに芯棒が立っているだけでなく、大屋根も囃子台も組み上がっている。/ 2025.07.11 四条烏丸・長刀鉾町から
ALT text details長刀鉾の今朝の様子。すでに芯棒が立っているだけでなく、大屋根も囃子台も組み上がっている。/ 2025.07.11 四条烏丸・長刀鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その2): 四条烏丸
函谷鉾をクレーンで起こす様子。
約10分ほどかけてゆっくり起こす。立ち上がるとどこからともなく拍手が聞こえてきた。

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝の山鉾巡り(その2): 四条烏丸
函谷鉾をクレーンで起こす様子。
約10分ほどかけてゆっくり起こす。立ち上がるとどこからともなく拍手が聞こえてきた。

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り: 四条烏丸
四条烏丸西入で重機が見えたので「もしや?」と思った通り、函谷鉾の芯棒を建てる作業の真っ只中に遭遇したので、軽く他の鉾の様子を見て回ってから立ち上がる様子を見守ってきた。

左手に見えるクレーン車が待機中。芯棒の準備が一通り終わると、芯棒の真ん中あたりにロープをかけて起こす作業に移る。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details左手に見えるクレーン車が待機中。芯棒の準備が一通り終わると、芯棒の真ん中あたりにロープをかけて起こす作業に移る。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
組んだ櫓を一旦横倒しにして芯棒を組み込む。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details組んだ櫓を一旦横倒しにして芯棒を組み込む。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
車道を挟んだ向かい側の歩道から、芯棒を建てる直前の函谷鉾の様子。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details車道を挟んだ向かい側の歩道から、芯棒を建てる直前の函谷鉾の様子。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の山鉾巡り: 四条烏丸
四条烏丸西入で重機が見えたので「もしや?」と思った通り、函谷鉾の芯棒を建てる作業の真っ只中に遭遇したので、軽く他の鉾の様子を見て回ってから立ち上がる様子を見守ってきた。

左手に見えるクレーン車が待機中。芯棒の準備が一通り終わると、芯棒の真ん中あたりにロープをかけて起こす作業に移る。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details左手に見えるクレーン車が待機中。芯棒の準備が一通り終わると、芯棒の真ん中あたりにロープをかけて起こす作業に移る。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
組んだ櫓を一旦横倒しにして芯棒を組み込む。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details組んだ櫓を一旦横倒しにして芯棒を組み込む。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
車道を挟んだ向かい側の歩道から、芯棒を建てる直前の函谷鉾の様子。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
ALT text details車道を挟んだ向かい側の歩道から、芯棒を建てる直前の函谷鉾の様子。/ 2025.07.11 四条烏丸・函谷鉾町から
松岡 孝's avatar
松岡 孝

@takmatsuoka@fedibird.com

四条烏丸で重機が止まってたので、もしやと思った通り、函谷鉾の心棒を建てる真っ只中。小一時間程度で建つんじゃないかな?

松岡 孝's avatar
松岡 孝

@takmatsuoka@fedibird.com

四条烏丸で重機が止まってたので、もしやと思った通り、函谷鉾の心棒を建てる真っ只中。小一時間程度で建つんじゃないかな?

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今朝の出先帰り: 四条烏丸
ちょっと寄り道して四条烏丸界隈の山鉾建ての様子を見てきた。
写真は四条烏丸の長刀鉾の様子。長刀鉾は昨日から山鉾建てが始まってるんだけど、今朝から始まった函谷鉾や月鉾、鶏鉾より一工程だけ進捗しているくらい。

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Yasaka Shrine & summer greenery⛩️

📍Higashiyama Ward, Kyoto

#photography #japan #kyoto #greenery #summer #travel #nature
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Yasaka Shrine & summer greenery⛩️

📍Higashiyama Ward, Kyoto

#photography #japan #kyoto #greenery #summer #travel #nature
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝のお出かけ(その2): 相国寺(2)
法堂 (1, 2枚目)、洪音楼(3枚目)、経蔵(4枚目)。

仏教の法を説くための講堂的役割も兼ねる本堂。また応仁の乱以来、再建されないままの仏殿としての役割も兼ねている。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
ALT text details仏教の法を説くための講堂的役割も兼ねる本堂。また応仁の乱以来、再建されないままの仏殿としての役割も兼ねている。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
木製で重厚な法堂の梁。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
ALT text details木製で重厚な法堂の梁。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
洪音楼と呼ばれる相国寺の鐘楼。/ 2025.07.06 相国寺・洪音楼から
ALT text details洪音楼と呼ばれる相国寺の鐘楼。/ 2025.07.06 相国寺・洪音楼から
天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に建てられた、経蔵を兼ねた宝塔。現在は経蔵としてのみ使用されている。/ 2025.07.06 相国寺・経蔵から
ALT text details天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に建てられた、経蔵を兼ねた宝塔。現在は経蔵としてのみ使用されている。/ 2025.07.06 相国寺・経蔵から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net · Reply to 松岡さん@散歩記録(写真)垢's post

今朝のお出かけ(その2): 相国寺(2)
法堂 (1, 2枚目)、洪音楼(3枚目)、経蔵(4枚目)。

仏教の法を説くための講堂的役割も兼ねる本堂。また応仁の乱以来、再建されないままの仏殿としての役割も兼ねている。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
ALT text details仏教の法を説くための講堂的役割も兼ねる本堂。また応仁の乱以来、再建されないままの仏殿としての役割も兼ねている。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
木製で重厚な法堂の梁。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
ALT text details木製で重厚な法堂の梁。/ 2025.07.06 相国寺・法堂から
洪音楼と呼ばれる相国寺の鐘楼。/ 2025.07.06 相国寺・洪音楼から
ALT text details洪音楼と呼ばれる相国寺の鐘楼。/ 2025.07.06 相国寺・洪音楼から
天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に建てられた、経蔵を兼ねた宝塔。現在は経蔵としてのみ使用されている。/ 2025.07.06 相国寺・経蔵から
ALT text details天明の大火によって焼失した宝塔の跡地に建てられた、経蔵を兼ねた宝塔。現在は経蔵としてのみ使用されている。/ 2025.07.06 相国寺・経蔵から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

2025.06.27 寂光寺
囲碁の第一世本因坊算砂が日海の法名で住職を務めていた寺院。
家元家系・本因坊家は日海が暮らしていた寂光寺の塔頭の名前を由来としているらしい。また、寂光寺が現在の場所へ移る前は寺町二条に所在してて、そちらにも「本因坊発祥の地」として碑が設置されている。

寂光寺本堂
ALT text details寂光寺本堂
寂光寺の鐘楼。奥に本堂も見えている。
ALT text details寂光寺の鐘楼。奥に本堂も見えている。
第一世本因坊報恩塔と刻まれた石碑。
ALT text details第一世本因坊報恩塔と刻まれた石碑。
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

2025.06.27 寂光寺
囲碁の第一世本因坊算砂が日海の法名で住職を務めていた寺院。
家元家系・本因坊家は日海が暮らしていた寂光寺の塔頭の名前を由来としているらしい。また、寂光寺が現在の場所へ移る前は寺町二条に所在してて、そちらにも「本因坊発祥の地」として碑が設置されている。

寂光寺本堂
ALT text details寂光寺本堂
寂光寺の鐘楼。奥に本堂も見えている。
ALT text details寂光寺の鐘楼。奥に本堂も見えている。
第一世本因坊報恩塔と刻まれた石碑。
ALT text details第一世本因坊報恩塔と刻まれた石碑。
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の出先帰り: 京都市役所前界隈
マンションの植え込みで咲いてたネジバナ、八重咲きのムクゲ、ついでに本能寺に寄って信長公廟。

思いもよらない場所・タイミングで出会ったネジバナ。下の方の花は枯れ始めている。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
ALT text details思いもよらない場所・タイミングで出会ったネジバナ。下の方の花は枯れ始めている。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
うっすらピンクがかった白基調の八重咲きのムクゲ。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
ALT text detailsうっすらピンクがかった白基調の八重咲きのムクゲ。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
本能寺の本堂の奥にある信長公廟。/ 2025.07.01 本能寺から
ALT text details本能寺の本堂の奥にある信長公廟。/ 2025.07.01 本能寺から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の出先帰り: 京都市役所前界隈
マンションの植え込みで咲いてたネジバナ、八重咲きのムクゲ、ついでに本能寺に寄って信長公廟。

思いもよらない場所・タイミングで出会ったネジバナ。下の方の花は枯れ始めている。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
ALT text details思いもよらない場所・タイミングで出会ったネジバナ。下の方の花は枯れ始めている。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
うっすらピンクがかった白基調の八重咲きのムクゲ。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
ALT text detailsうっすらピンクがかった白基調の八重咲きのムクゲ。/ 2025.07.01 御幸町通三条辺りから
本能寺の本堂の奥にある信長公廟。/ 2025.07.01 本能寺から
ALT text details本能寺の本堂の奥にある信長公廟。/ 2025.07.01 本能寺から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩(その2): 堀川
このあたりは意外と大雨などで浸水・冠水する地域で、その際の緊急放水路として以前から存在してたんだけど、現在の堀川は21世紀初頭の環境整備事業で水流を復活させた結構新しい川。鴨川と合流する淀川水系に含まれるので一応、一級河川。

堀川沿いは遊歩道として整備されていて、堀川通からところどころで橋の下へ降りられるようになっている。写真は御池通の一筋北の押小路通あたりで、目の前に見えているのが二条通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川沿いは遊歩道として整備されていて、堀川通からところどころで橋の下へ降りられるようになっている。写真は御池通の一筋北の押小路通あたりで、目の前に見えているのが二条通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
堀川沿いの遊歩道。写真のあたりで二条通付近で、目の前に見えているのが一筋北の夷川通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川沿いの遊歩道。写真のあたりで二条通付近で、目の前に見えているのが一筋北の夷川通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
堀川の遊歩道沿い、押小路通~二条通間で咲いていたクチナシの花。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川の遊歩道沿い、押小路通~二条通間で咲いていたクチナシの花。/ 2025.06.28 堀川から
堀川の遊歩道沿いで咲いているセイヨウニンジンボク。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川の遊歩道沿いで咲いているセイヨウニンジンボク。/ 2025.06.28 堀川から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩(その2): 堀川
このあたりは意外と大雨などで浸水・冠水する地域で、その際の緊急放水路として以前から存在してたんだけど、現在の堀川は21世紀初頭の環境整備事業で水流を復活させた結構新しい川。鴨川と合流する淀川水系に含まれるので一応、一級河川。

堀川沿いは遊歩道として整備されていて、堀川通からところどころで橋の下へ降りられるようになっている。写真は御池通の一筋北の押小路通あたりで、目の前に見えているのが二条通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川沿いは遊歩道として整備されていて、堀川通からところどころで橋の下へ降りられるようになっている。写真は御池通の一筋北の押小路通あたりで、目の前に見えているのが二条通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
堀川沿いの遊歩道。写真のあたりで二条通付近で、目の前に見えているのが一筋北の夷川通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川沿いの遊歩道。写真のあたりで二条通付近で、目の前に見えているのが一筋北の夷川通に架かる橋。/ 2025.06.28 堀川から
堀川の遊歩道沿い、押小路通~二条通間で咲いていたクチナシの花。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川の遊歩道沿い、押小路通~二条通間で咲いていたクチナシの花。/ 2025.06.28 堀川から
堀川の遊歩道沿いで咲いているセイヨウニンジンボク。/ 2025.06.28 堀川から
ALT text details堀川の遊歩道沿いで咲いているセイヨウニンジンボク。/ 2025.06.28 堀川から
Funeo Funekawa's avatar
Funeo Funekawa

@funefune_kyoto@mstdn.tokyocameraclub.com

京都の世界遺産 西本願寺の蓮が咲きました。

Funeo Funekawa's avatar
Funeo Funekawa

@funefune_kyoto@mstdn.tokyocameraclub.com

京都の世界遺産 西本願寺の蓮が咲きました。

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩(その2): 川端通→三条大橋
三条大橋の東詰でクチナシが咲いてるんだけど、川端通の東側の歩道(三条通~四条通間)は整備されてる割に花は少ないんですよね。今はワルナスビくらいかな…

川端通の内、三条通~四条通間で「花の回廊」の一部として整備されている東側の歩道の景色。/ 2025.06.21 川端新門前通角あたり
ALT text details川端通の内、三条通~四条通間で「花の回廊」の一部として整備されている東側の歩道の景色。/ 2025.06.21 川端新門前通角あたり
三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
ALT text details三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
ALT text details三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
三条大橋から南を望んだ光景。鴨川西岸は納涼床の明かりが灯っている様子も見える。/ 2025.06.21 三条大橋から
ALT text details三条大橋から南を望んだ光景。鴨川西岸は納涼床の明かりが灯っている様子も見える。/ 2025.06.21 三条大橋から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩(その2): 川端通→三条大橋
三条大橋の東詰でクチナシが咲いてるんだけど、川端通の東側の歩道(三条通~四条通間)は整備されてる割に花は少ないんですよね。今はワルナスビくらいかな…

川端通の内、三条通~四条通間で「花の回廊」の一部として整備されている東側の歩道の景色。/ 2025.06.21 川端新門前通角あたり
ALT text details川端通の内、三条通~四条通間で「花の回廊」の一部として整備されている東側の歩道の景色。/ 2025.06.21 川端新門前通角あたり
三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
ALT text details三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
ALT text details三条大橋のすぐ南で咲いているクチナシ。/ 2025.06.21 三条大橋東詰から
三条大橋から南を望んだ光景。鴨川西岸は納涼床の明かりが灯っている様子も見える。/ 2025.06.21 三条大橋から
ALT text details三条大橋から南を望んだ光景。鴨川西岸は納涼床の明かりが灯っている様子も見える。/ 2025.06.21 三条大橋から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩: 宮川町
夕方から散歩に出たんだけど、この時間帯の宮川町は新鮮。

松原通から入ってすぐの宮川町通の景色。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details松原通から入ってすぐの宮川町通の景色。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町の家屋にかけられた提灯に明かりが灯っている。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町の家屋にかけられた提灯に明かりが灯っている。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町通で咲いている真っ青なアジサイ。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町通で咲いている真っ青なアジサイ。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町の一角。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町の一角。/ 2025.06.21 宮川町通から
松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

今日の散歩: 宮川町
夕方から散歩に出たんだけど、この時間帯の宮川町は新鮮。

松原通から入ってすぐの宮川町通の景色。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details松原通から入ってすぐの宮川町通の景色。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町の家屋にかけられた提灯に明かりが灯っている。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町の家屋にかけられた提灯に明かりが灯っている。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町通で咲いている真っ青なアジサイ。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町通で咲いている真っ青なアジサイ。/ 2025.06.21 宮川町通から
宮川町の一角。/ 2025.06.21 宮川町通から
ALT text details宮川町の一角。/ 2025.06.21 宮川町通から
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

A sunny break in the rainy season at Kyoto Gyoen National Garden🌱🌳

#garden #japan #kyoto #nature #landscapephotography #photography
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

A sunny break in the rainy season at Kyoto Gyoen National Garden🌱🌳

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Kamogawa Delta & Takano River🍃🦌
📸 06/19/2025, Kyoto City

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Early summer at the Kamogawa Delta, where the Takano and Kamo River meet 🍃🍀

Today, the temperature in Kyoto will reach 37°C (98.6°F) 🥵

#photography #kyoto #japan #summer #landscape #nature #scenery
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Early summer at the Kamogawa Delta, where the Takano and Kamo River meet 🍃🍀

Today, the temperature in Kyoto will reach 37°C (98.6°F) 🥵

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Takano River & Mt.Hiei🌱🍃
📸 06/19/2025
📍Sakyo Ward, Kyoto City

#photography #landscape #river #mountain #kyoto #japan #earlysummer #naturephotography #landscapephotography
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Takano River & Mt.Hiei🌱🍃
📸 06/19/2025
📍Sakyo Ward, Kyoto City

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

A midsummer day with temperatures climbing to 36.5°C (97.7°F) 🥵

📸 06/18/2025
📍Kyoto City

#photography #landscape #summer #sky #bluesky #japan #kyoto #rainyseason #japon #photo #landscapephotography
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

A midsummer day with temperatures climbing to 36.5°C (97.7°F) 🥵

📸 06/18/2025
📍Kyoto City

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Summer has arrived in the middle of the rainy season, bringing an unexpected wave of intense heat—today, the temperature in Kyoto climbed to a scorching 36.5°C (97.7°F) 🥵

📸 06/18/2025

#photography #photooftheday #landscape #japan #nature #landscapephotography #kyoto
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Summer has arrived in the middle of the rainy season, bringing an unexpected wave of intense heat—today, the temperature in Kyoto climbed to a scorching 36.5°C (97.7°F) 🥵

📸 06/18/2025

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Takaragaike Pond under an overcast sky🍃☁️

📸 06/17/2025
📍Kyoto City

#photography #japan #kyoto #landscapephotography #naturephotograhpy #photooftheday
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Takaragaike Pond under an overcast sky

📸 06/17/2025
📍Kyoto City

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Mushrooms & hydrangeas🍄🍄

📸 06/17/2025
📍Kyoto City

#photography #nature #mushroom #flowers #photooftheday #japan #kyoto
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Despite the rainy season, Kyoto is seeing sunny weather this week. Temperatures are reaching 34°C (93.2°F) with high humidity.

#photography #landscape #rainyseason #kyoto #japan #nature #hydrangea
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Despite the rainy season, Kyoto is seeing sunny weather this week. Temperatures are reaching 34°C (93.2°F) with high humidity.

pkg update's avatar
pkg update

@pkgupdt@hl.pkgu.net

교토 구라마역(鞍馬駅)은 그 자체로도 유명한 관광지라 나도 기대가 컸었다. 너무 기대했던 탓일까 첫 방문 때는 그럴 정도인가? 했지만 지금도 자주 생각나는 걸 보면 이름값은 하는구나 생각한다.

The platform of the Kurama station, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe platform of the Kurama station, Kyoto, Japan.
The Kurama station, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe Kurama station, Kyoto, Japan.
The concourse the Kurama station, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe concourse the Kurama station, Kyoto, Japan.
The platform of the Kurama station, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe platform of the Kurama station, Kyoto, Japan.
Eas's avatar
Eas

@eas_@mastodon.social

Giant Salamander peeks outside the window of a 500 Series Shinkansen train displayed at Railway Museum :Blobhaj:

Giant Salamander peeks outside the window of a 500 Series Shinkansen train displayed at #Kyoto Railway Museum
ALT text detailsGiant Salamander peeks outside the window of a 500 Series Shinkansen train displayed at #Kyoto Railway Museum
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Early Summer on the Philosopher’s Path🌱🍃
📍Sakyo Ward, Kyoto

Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@pixelfed.social

Hydrangeas blooming by the roadside🪷
📍Kyoto City

#photography #landscape #hydrangea #kyoto #japan #nature #landscapephotography #flowers
Tanuki.no.mori's avatar
Tanuki.no.mori

@tanukinomori_jp@mastodon.social

Hydrangeas blooming by the roadside🪷
📍Kyoto City

pkg update's avatar
pkg update

@pkgupdt@hl.pkgu.net

키후네 신사 본궁으로 올라가는 계단.

The Japanese stair, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe Japanese stair, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
pkg update's avatar
pkg update

@pkgupdt@hl.pkgu.net

교토에서 가장 좋아하고, 다시 가보고 싶은 숲길. 기후네 신사 본궁과 오쿠미야를 잇는 길. 교토는 외질수록 진해진다.

The walking road from the rear shrine to the main shrine, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe walking road from the rear shrine to the main shrine, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
pkg update's avatar
pkg update

@pkgupdt@hl.pkgu.net

교토에서 가장 좋아하고, 다시 가보고 싶은 숲길. 기후네 신사 본궁과 오쿠미야를 잇는 길. 교토는 외질수록 진해진다.

The walking road from the rear shrine to the main shrine, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
ALT text detailsThe walking road from the rear shrine to the main shrine, Kifune Shrine, Kyoto, Japan.
MagiCat🪐:badge: :code: :wfox:'s avatar
MagiCat🪐:badge: :code: :wfox:

@me@mszpro.com

京都市内も雪が降っています❄️
Snow in Kyoto at 八坂神社










松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

京都ゑびす神社
母親の今年行きたいリクエストで十日えびす。

松岡さん@散歩記録(写真)垢's avatar
松岡さん@散歩記録(写真)垢

@takmatsuoka@vivaldi.net

京都ゑびす神社
母親の今年行きたいリクエストで十日えびす。

MagiCat🪐:badge: :code: :wfox:'s avatar
MagiCat🪐:badge: :code: :wfox:

@me@mszpro.com

京都市内も雪が降っています❄️
Snow in Kyoto at 八坂神社










Rachel Thorn 🍉🇺🇦🏳️‍⚧️🏳️‍🌈's avatar
Rachel Thorn 🍉🇺🇦🏳️‍⚧️🏳️‍🌈

@Rachel_Thorn@queer.party


I'm a professor who teaches about / and from an interdisciplinary perspective. I have also been manga into English since 1990, and am the exclusive English of manga artist Moto Hagio. I am also a mother of two / kids: one a grown son from a previous marriage and the other a 7-year-old dynamo of a girl. Oh, and I'm transgender. I live in . Please DM me with a self-introduction (or link to a self-introduction) if you'd like to follow.